0-1型データをコレスポンデンス分析向けのデータに変換する方法
(画面はIBM SPSS Statistics ver.27のものです)
- 元データ

- データ(D)−再構成(R)を開く

再構成ウィザードで「選択された変数をケースに再構成する」を選んで「次へ」
- (ステップ2/7)変数からケースへ:変数グループの数

再構成するグループ数=1つ
- (ステップ3/7)変数からケースへ:変数の選択

「ケースグループの識別」=ケース数を使用します,名前欄=適宜(デフォルト:id)
「置き換える変数」目標変数=適宜(デフォルト:trans1)
1,0データすべて(i1〜i5)を目標変数欄に設定
「固定変数」=ケース番号の変数
以後は「次へ」を繰り返すだけ...
- (ステップ4/7)作成するインデックス変数の数=「1つ」

- (ステップ5/7)インデックス値の種類=「連続値」

- (ステップ6/7)変数からケースへ:オプション

選択されていない変数の処理:「新しいデータファイルから変数をドロップする」
すべての置き換え変数内でのシステム欠損値または空白値=「新しいファイルにケースを作成する」
ケース度数変数:チェックなし
- 完了 「どのような作業を行いますか?」

データを今すぐ再構成する で「完了」
- 以下の表示が出たら[OK]をクリックする

- 次のようなデータになるので

- trans1=0の行を削除する


「データ(D)-ケースの選択(S)」で
選択状況:IF条件が満たされるケース(C)」
出力:選択されなかったケースを削除(L)
[IF(I)]ボタンを押し
ケースの選択:IF条件の定義で

trans1を選択して"=1"と記入し[続行][OK]
あるいは
「ファイル(F)-新規作成(A)-シンタックス(S)」でシンタックスエディタを開き
select if (trans1=1).
execute.

と記入し「実行(R)-すべて(A)」(たぶんこちらの方が楽)
- 下のようなデータが完成する

[No],[インデックス1]を利用することができる(変数名は適宜変更可能)
※なお「No」が文字型の場合,コレスポンデンス分析に使えないので,この場合は数値型に直す必要がある。

変数ビュー画面でNoの「型」の欄を選び「...」をクリックすると↑のようなボックスが表示されるので「数値」を選び,幅と小数点桁を適宜選ぶ(幅は実際の数字より小さくならないように)
SPSS勝手にFAQ|トップページへ